長井市 広報マンが写した半世紀5
昭和29年11月15日、長井市が誕生した。往時の広報マンが記録した写真が、ここ文教の杜に収蔵されている。コマ数にして2万枚。その中から昭和30年代の暮らしと町の風景を紹介します。
(提供:文教の杜ながい/長井市/小口昭氏)
■おかっぱ頭の姉妹 後ろをたいらに揃えるのが美しい 腹あては金太郎の看板だが・・・
■春おそろいで 雪消の乾いた地面で長靴からの解放感がうれしい (昭和33年頃)
■丸中家の子守 ダッコちゃんがはやっていました 日傘のかわりの唐傘 (昭和33年頃)
■ウチの自転車 サドルの下の丸いバネは子供が手で握るに都合よい しかし砂利道が多くて・・・ 短くつとよんでいたゴム製の靴 夏は汗でぬるぬるしたものだ
■雪に大喜び 雪だるまつくりは自然発生的にウズマキという遊びに発展した 長井小グラウンド
■自衛隊武器の見学 物騒ではありますが・・・・ これも向学のため 長井小 (昭和33年頃)
■自衛隊の炊き出し実演 煙突の先の部分が斜めになっている 長井小第一校舎東 奥に最上川堤防が見える (昭和33年頃)
■板塀のビラはがし 手に持つのはタワシでなく荒縄 境町少年会でと紹介 (昭和33年)
■庁舎前で 壮行式か説明会か 遠くに長井警察署 挨拶しているのは当時の羽田市長さん
■卒業式 それぞれ希望を抱き晴れの門出 致芳中学校 当時は就職する生徒が多かった (昭和39年春)
■プールの初泳ぎ 勧進代分校だろうか 30年代はプール工事が盛んだった
■腕揚ポンプ 西根勧進代里巻から運ばれてきた 明治23年大阪井上利兵衛製造所とある 写真は旧長井町役場 現在は台車のみ丸大扇屋にある 中央に「横山孫助胸像」が (昭和33年)
■銅像の移設 旧長井町役場にあった「横山孫助胸像」を長井市役所東に再建 その後昭和53年には白つつじ公園七兵衛つつじ東に移設した 実はこの胸像は二代目で、一代目の胸像は長井町役場入口に昭和5年10月に建立 その後昭和18年7月に戦争激化による金属回収令に応召したが、昭和29年11月に二代目として再建したもの 原型が保存されていた事から復原できた
■映画館前 正面にはポスターやスチール写真が貼られていた 写真を見るのが楽しみだった 看板の映画は昭和33年7月の封切 (昭和33年)
■映画の看板 街角にはこのような映画の看板がそこかしこに立っていた 何枚も重ね貼りするので分厚い 看板右側の映画「カビリアの夜」は1957年(昭和32年)製作イタリア映画だ 当時は3日から4日間で映画が変わった (昭和32年)
■押し売りサイレン 火災はわかるが押し売りまでとは 河井地区 (昭和32年)
■敬老会 豊田地区で この当時市内で70歳以上3429人と (昭和35年)
■成人式 630人の新成人と紹介 オトナな後ろ姿 会場は長井小学校体操場 (昭和30年)
■健康家庭表彰 会場は菊水館 このような集会にも使われた (昭和33年9月19日)
■第14回山形県社会福祉大会 大きな集会は長井中学校で行われた (昭和39年7月)
■あやめ会館で 手品だろうか いろんな芸人もやってきた
■仕度競争 運動会種目の定番 場所は不明だ
■小出の獅子舞 長井の獅子舞は近郷に比べ最も盛ん 松ヶ池公園皇大神社前 風景は今も変わらない
(昭和39年頃)
■東京電器 電化が進むとコンデンサの需用も急増
■郡是 グンゼ製糸加工部ではストッキングや石鹸まで造っていたのか
■金井神の箒 名実共に金井神の箒は名声を博した 手仕事なのでそれぞれ形に個性が
■ホップ摘み すべて手作業 器も笊(ざる)や行李(こうり)や畚(ふご)と素材はすべて自然のもの
■洪水で稲の搬送 昭和30年代はダムも少なくしばしば増水騒ぎがあった 川舟も少なくなった
■畜産品評会 昭和30年代つつじ公園はさまざまな用途に使われた 右上はトタン葺きの休憩所 その左に松ヶ池の松林が見える (昭和33年)
■調理場 ガスで調理する大鍋 (昭和30年秋)
■交通事故広報板 事故がおこるとこの地図に危険目印が記入された (昭和35年)
■アスファルトローラー 市役所前道路の舗装工事 この道路は桜堤防連絡線という名前が付いていた
■季節保育所 別名託児所と呼ばれていた 市長さんがアメを配ってくれた (昭和36年)
■ビラはがし 電柱にはおびただしいビラが 高いところは見にくいのだろうが 本町旧長井郵便局付近 (昭和34年)
■つつじ公園 遊具ができた なぜか子供はみんなランドセルを背負っている (昭和35年5月)
■木地山ダム完成祝賀パレード 何につけパレードが行われた (昭和36年10月7日)