長井古写真物語 44 最上川堤防千本さくら
長井市文教の杜に保管されている古写真を紹介します。一枚の写真から情報を読み込みます。
これから、長井の桜群が咲き競う時期を迎えます。最上川千本桜の古い写真を紹介しましょう。この写真は長井駅から東に直進した突き当たりの場所です。
大正3年に植栽されたもので、当時は「大正天皇御即位記念桜」と呼ばれていました。立原和愛、桑島治三郎、中村現蔵が発起人となり、旧堤防南古川橋から長井小学校東まで苗木が植えられました。特に、白つつじ公園の東側堤防沿いには、すぐに花見ができるよう、吉野桜や八重緋桜の成木が植えられました。植栽の間隔は4間(7.2m)。昭和8年に、当時の建設省直轄工事として堤防の改修計画が立てられ、桜を伐採し改築堤する運びとなりましたが、行政の強い要望により残されることになりました。大東亜戦争中では、燃料不足から全部を伐採することになりましたが、終戦を迎え、残存しました。これが今観られる桜です。
また、対岸の桜も見事ですが、こちらは昭和13年から3年かけて植えられた桜です。
さくら大橋東から撮影された写真です。これは、東岸の小堤防築造を記念し、また西岸の桜に対峙するよう計画され、将来の観光地を目指しました。経費は長井町の公園予算から100円づつ3年間支出、労力は金井神青年会の土屋善五郎氏ら、無償協力を得て泉山から諏訪堰までの2キロメートルに5間(9m)間隔で植栽されました。
昭和30年代前半の写真、桜はまだまだ細いですね。いずれも樹種はソメイヨシノです。
(トップ写真は、文教の杜コレクションのガラス瓶です)