若宮八幡神社(河井)
天喜年中(1053〜)に源頼義が造ったといわれています。鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し、館に建て、若宮八幡とよばれました。明治42年(1909)に三嶋、飯綱、羽黒を合祀しました。例祭には演芸、芝居、カラオケ大会でにぎわい、獅子舞と神輿が地区内を巡ります。
-
- 所在地
- 長井市河井301
- 電話
- 0238-88-5279
- アクセス
- 今泉駅より車5分
- 駐車場
- ―
- お問合せ先
- 長井市観光協会
- 周辺情報
食べる
買う
観る
乗る
泊まる
天喜年中(1053〜)に源頼義が造ったといわれています。鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請し、館に建て、若宮八幡とよばれました。明治42年(1909)に三嶋、飯綱、羽黒を合祀しました。例祭には演芸、芝居、カラオケ大会でにぎわい、獅子舞と神輿が地区内を巡ります。