-
-
-
蘊安神社
社記によれば、元慶2年(878)に鎮守府将軍小野春風(おののはるかぜ)が出羽に出兵しました。藤原蘊安は軍役の強制を...
-
-
-
-
歌丸神社
和銅5年(712)、宇佐八幡宮より分霊。例祭は9月第1日曜日。...
-
-
-
-
稲荷神社(九野本)
大同2年(807)に伏見稲荷から分霊を勧請したといわれています。天保12年(1841)に再建しましたが、明治32年(1899...
-
-
-
-
白山神社(館町北)
暦仁元年(1238)に長井時広の家臣大須賀長光が、この地に館を構え、加賀白山神社の分霊を勧請しました。さらに、天?...
-
-
-
-
葉山神社
全国でも珍しい、狛兎が出迎えてくれる神社。
かつては、羽黒修行の医王山龍善院でしたが、明治5年(1872)に葉山神社になりました。(置賜)葉山には白兎参道があ...
-