-
-
-
白川架橋碑
明治時代の中ごろ、歌丸の高石安衛門と時庭の安部與右衛門が中心になり、泉・河井・今泉の各村々に呼びかけ、白川架橋?...
-
-
-
-
川崎凉花・荷笠・水山・?洲の墓
江戸時代中頃の川崎家の俳人凉花・荷笠・水山・?洲の墓4基が史跡として指定されています。凉花は、小出村豪商川崎家の中...
-
-
-
-
長沼牛翁の墓
長沼牛翁は宝暦11年(1761)、宮村の長沼惣右衛門の長男として生まれました。少年の時から医学に関心を抱き、21歳の?...
-
-
-
-
桶佐堀
今でこそ美田がひろがる西根地区ですが、その昔は堰(せき)や堤(つつみ)がいくつも造られたほど、水に苦労し...
-
-
-
-
平山締切堤防遺構
宝暦7年(1757)以降の度重なる野川の大洪水は、平山・九野本・宮・小出の田畑を荒廃させました。藩や幕府に願い、大規?...
-