-
-
-
青苧蔵門
宮村青苧蔵は、宮村館(現在の小桜間のある場所)の東にあったもので、現在残っているのは青苧蔵門だけです。 ...
-
-
-
-
長井橋
長井橋は最上川に架けられた国道287号の橋です。 明治15年、最上川本流に長さ170m、幅4.5mの木橋が町の有力者...
-
-
-
-
小出舟着場跡
長井の商人が作った舟着場
江戸時代、上方や江戸からの主な輸送手段が”舟”となっており、最上川はその大切な輸送路となっていました。長?...
-
-
-
-
宮舟着場跡
”山の港町”ながいの発祥の地
江戸時代、京や大阪、江戸への主な輸送手段は北前船での航路により酒田と上方の公益が盛んになり、県内の内陸へ?...
-
-
-
-
撞木橋
大町と栄町の間をながれる木蓮(もくれん)川に架けられた橋。 室町時代の初期は野川の川幅が広く、二つの川の合...
-